パワーアップ講座は、NPO・市民活動団体が充実した活動を目指すため、団体運営に必要な視点・考え方を学び、組織運営基盤を強くするための連続講座です。
2024年度の講座では、市民活動団体の運営のスキルアップに役立つということを基本に、一歩進んだ実践的な項目を中心的に取り上げます。
◆会場 : 6回全て クリエイトホール 第2学習室
◆開催時間: 6回全て 14:00~16:30
1 8月23日(金)NPOの一生~団体立ち上げに大切な事、団体継続のため
に大切な事、団体終了のために大切な事
東京ボランティア・市民活動センター相談員 森 玲子さん
2 9月20日(金)NPOのマネジメント~”あそび”のある組織のつくり⽅とは
(公財)東京都つながり創生財団 共助推進課地域活動支援担当 東樹 康雅さん
3 10月18日(金)NPOの課題解決 課題解決の手法~ビジョン・ミッションの確認を通して~
一般社団法人サステナブルコミュニティ共創機構代表理事 横山 泰治さん
4 11月14日(木)資金を集める~団体の資金作り アピールする助成金申請書の書き方
町田市地域活動サポートオフィス事務局長 喜田 亮子さん
5 12月20日(金)団体の信用を得る 組織評価のすすめ~非営利組織が社会から支援を受けるために
公益財団法人 日本非営利組織評価センター 瀬上 倫弘さん 浦邉 智紀さん
6 令和7年1月17日(金)連携によるNPO強化~プロボノ活用と他団体との連携
八王子市市民活動支援センター 小林広和さん、プロボノワーカー
日時 令和6年8月23日(金)~令和7年1月17日(金)全6回
場所 クリエイトホール 第2学習室 14:00~16:30
定員 15団体程度(1団体2名まで同一料金で受講可)
参加費 1講座 1000円 6回一括申し込み 5000円
申込方法
①右上のエクセルファイルの申込書に記入の上、メールに添付して送信
②右上のPDFやチラシの裏面に記入し、ファックスで送信
③氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレスを書いて、メール又はファックスで送信
8/17(土)までお申込みください。締切後も席に余裕があれば申込受付ます。
メール:npo802@shiencenter-hachioji.org FAX:042-646-1587
八王子市市民活動支援センター
電話:042-646-1577
日 時:8月23日(金)14:00~16:30
会 場:クリエイトホール 10階 第2学習室(オンライン無し)
講 師:森 玲子さん
東京ボランティア・市民活動センター 相談員
プログラム:
・団体の立ち上げに大切な事
・団体継続のために大切な事
・団体終了のために大切な事
参加者:7団体 16名
<参加いただいた方々の声(一部)を紹介いたします>
・NPOに対するフワフワとしたイメージが、良い意味でフワフワしていることを学び、とても有意義でした。これからの活動がより楽しみになりました。
・現在全て勉強中です。今後に活かさせて頂きます。
・NPOの全体が良く理解できました
・「NPOはお金ではない『モチベーション』でつながるので、信頼関係が大事」という言葉に納得がいきました。
・幅広い年代、背景を持っているメンバーと活動を続けていく時の信頼関係を築く事の大変さを実感中です。
・公益・共益の違いが理解できた
・NPOの始まりから終りまで、わかりやすく説明していただき、何かを始めてみようかなという気持ちになりました。
・活動についてあまり具体的なことを知らなかったので参考になった。実際にいろいろ活動する中で疑問もでてくると思われるので、そのときにふりかえってみたいと思う。
・仲間づくりに悩んでいました。まずまわりの人に声をかけること。現役時代の仲間に声をかけることを考えたい。
・活動を継続させるのも終了させるのも体力が必要な事がわかった。世代交替のない組織の活動の終了には早めに動く事が大事だと感じた
・自分の事業(イベント、コミュニティ運営)にも活かせる点が多かった。もしかしたら一部事業はNPOの方が合っているかもしれないと思った。
・やりたいことを伝えるためにどうしたら自分よがりにならないかといった方法は、とてもわかりやすく、いろいろなことに応用できるかと思いました。NPOって何?ということが理解が深まった気がします。
・現在関係している「任意団体の運営」「NPO法人の運営上の問題点を解決」を考える機会となった
・何も分からず参加しましたが、NPO=NPO法人とは限らないと知り驚きました。団体の活動目的等皆さんと再確認したいと思いました。
・団体としてNPOの形を選択したことの答え合わせができた
・終り=新しい始まりもあるのだと知りました。とても勉強になりました。
・団体の活動の終わりを考えることが大事という考えに初めて気がつきました。
・始めるにあたって終わりもどうかきかれたことがあるので勉強になりました。
・NPOは、始まりだけでなく、終わりが重要であるということがよくわかりました
・終了についても念頭においておきたいと思う